今日は、月に1度のお母さん対象の勉強会でした。
人の話を最後まで聞くことや
聞いたことを覚えて
適切な行動ができる
それがなかなか大変、という
子どもがとても増えています。
話を最後まで聞いて
自分が何をやるべきなのかの理解が
ちゃんとできる
など
「集中する」という能力は
特に集団生活の中で
自分が心地よく過ごしたり、
お友達と良い関係を築いたり
生活を心地よくできることや
楽しさや喜び、自信などにもつながっています。
でも、なかなかそこがね・・・と
多くのお母さんたちが悩んでいるところです。
今日は、そもそも「集中する」ってどういうこと?
集中できないって、どういう状態なの
ということからみんなで学びました。
そして分かったこと。
それは
まずは、「身体の育ちが大事」!
そして
身体の育ちの中でも「姿勢」の育ちが大事!
そして
姿勢の中でも「首の座り」が大事!
ということで、
首座り~?!そこ?!
となり
でも確かに、頭がぐらぐらしてたら
集中しようにもできないね。
そういえばうちの子
座っていると、
だんだんと足をテーブルの上に乗せたり
頭を手で支えたり
食べる時は、
私(お母さん)の足に自分の足をからげてきたり・・・
え~っ!
そこに理由があったんだ~!!
じゃぁ、言って聞かせても
直らないわけだ。
やっと理由がわかりました!
ということで
つぎに、具体的に何をしたらいいの?
ということになり、
赤ちゃんを見ていると
こんな動きをして、次にこんな動きをして
と、発達のプロセスを
ちゃんとこなしているんですね。
最近の赤ちゃんはそうでもない
というのが
またまた問題なのですが(-_-;)
ということで
みんなで感覚の体験をしたり
マッサージの強さって?
という話になり
大盛り上がりでした!
こんな風に
お母さん方が
子どもの発達の基礎のキソを
しっかり学んでくださって
子どもと接することができれば
それはもう
日々療育、というか
これこそが大切な子育ての一部だと
私は思います。
子どもたちの発達凸凹は
本人が真面目じゃないとか
お母さんがしっかり育てていない
ということではなく
子どもの「からだ」に残った
「発達の宿題」が
積み重なって表面化したものが
殆どです。
これは、社会問題なのです。
これからもこんなざっくばらんな勉強会を
みんなで続けていきたいと思います。
これから、オンライン勉強会も
予定しています。
よろしければまた、チェックしてみてくださいね。
お問合せもお待ちしています^^